音楽愛日記
自宅が会場!?(笑)

食事もままならず11時~17時でYouTubeに張りついた昨日(笑)
毎年3月1日に大会場で行われるピティナコンペ課題曲説明会、今回は新型コロナの影響で初のYouTubeライブ配信だった。
(上の写真。広面積が確保できるダイニングテーブルに楽譜を山積みし、スマホを小型スタンド(中央)に置き、居心地バッチリ。笑)
ここのところ基礎奏法や楽曲研究に重きを置き、一時凌ぎ的要素の多いコンペ等は遠のき気味だった。
がしかし、と言うかだからこそ、その間に学び得た多くの尊い知識は、今回″おおらかに″聴講でき自己の成長を感じた。
おおらかな聴講?(笑)
というのは、以前なら「これしかダメ」的で血眼になって説明にかじりついていたけど、この数年に培った多くの知識により「方法はさまざま」と思えることで昨日は参考程度、よって聞き逃しOK、大きな要点を掴めば良し、むしろそれが重要、と思えた♪
『豊富な知識=許容範囲を知る=方法は様々=自由な演奏』
クラシック音楽とは″伝統を重んじる″音楽、の意。
よって単なる自由は、″独りよがり的要素″ でダメなのです。
かと言って ″こうでなくてはならない″ 的要素は、それはそれでがんじがらめの硬い音楽となってしまいNG。
そんな呪縛から解放されたのだ。
自分の感覚を失わない大切さ
真面目な生徒で″先生の言われた通り″がかえって弾けなくなるのはよく見かけるし私もその傾向だけど、あれは真面目にそうするあまりに自分の持つ大事な動物的感覚や指先の敏感さを失うんだと思う。
先生が言う事でも自分にとって弾き心地悪ければ意味ないどころかむしろ弊害。
参考にし試行錯誤は大事。
師匠のレッスンの後、最近私はそこに留意をしている。
またひと一解明
他教室から移行してくる生徒でよく見かける、指の第1関節が異常に屈曲する謎の動き。
なぜそうなるか今やっと分かった!
腕を手前に引っ張るが故に指が鍵盤から離れまいと踏ん張った結果の残像、であると。
そういえば以前″ロシアン奏法″との内容での講座講師が、「手前が力が抜ける方向ね」とか変なこと言ってたわ(笑)
早起き(笑)

おはようございます!
いつも寝坊助なのに、どや、今日のこの早さ!(笑)
(私にとっては早いw)
昨日は練習1時間しか出来なかったので脳の修復も大して必要じゃなかった模様。
それほど練習は脳を使い倒す、てことです(笑)
しかもこの私の ″ない脳″ を(笑)
早起きに就寝時間は私の場合あまり関係ない、てことです!(昨夜は1:30就寝)
観点の革命
もう師匠の目を気にする演奏はやめた。
その曲の作曲家がここにいるとして、その人に許してもらえるかという観点にする。
その作曲家達から、
「ボクはそんなことは曲中で言っていない」
とかにならないようにしたい(笑)
「言いたい事は表現されてるけど技術不足で汚いね」とかも言われそうだけど、こっちの方がまだマシかもw
だからこそ良い音の為の技術を磨く事ことも必須。