音楽愛日記
疲弊の原因
一昨日から燻っていた懸案から,先程ようやくオンラインレッスン用の動画7曲を師匠に送った瞬間、一気に肩の荷が下りた(笑)
やっぱり苦しめられていたのはこれだったw
実は昨晩送るつもりが、どうしても1曲納得いかないものがあり、本日のリテイクでやっと踏み込めた次第…
これで一区切り、やっと新たに次曲へGo !
ただ…ここんところ、毎日の動画作りにかなり疲弊してる…
動画作りに明け暮れる毎日
師匠オンラインレッスンに送る用の動画、昨日と今日で少しマシなのが4曲撮れて先日ようやく撮れたベトソナ以外にさらに2曲の撮り貯めとを合計すると8曲あるんだけど、まだ潜在意識が送る事を躊躇している…
もう少し踏ん張って更新できるはず、と潜在意識が言ってる…
でももう疲れたから送りたい…(;_;)
気分転換

レッスンの隙間時間て意外と自分の練習ってできない。
レッスンは精魂尽くしてやるから脱け殻っぽくなる…
気分転換に庭のバラ撮影。
‘‘ぺルレドール’’
蜂蜜っぽいベージュピンクがよさげでしょ?
ケンティフォリアのローズピンク(写真下)と比較するとよく分かる落ち着いた色感。
オーストリアでは…!
オーストリアでウィーンフィルが3ヶ月ぶりに公演再開との事。
しかもバレンボイム指揮でベートーヴェン「運命」なんて羨ましすぎるでしょ…(=_=)
感染予防対策で観客は通常の20分の1以下の100名限定だったそうだけど…
日本でもこのように公演再開となったとして、雇用を守り赤字を防ぐとなるとチケット代めっちゃ高くなりそう…
エビ反り
毎朝1回だけ思いっきり、後ろにひっくり返りそうなくらい思いっきりやってる(笑)、エビ反り(上体反らし)
(たった1回かいw)
最近、老化?て思うほど以前に比べて反らし方が浅かったり不安定だったりする。
「なぜ?」
いろいろ試行錯誤しながら見えたことは、
肩甲骨をしっかり寄せるようにして背中で‘’お椀‘’を作って支えるイメージを持つと、安定感もってより多く反れる事が分かった。
(専門家ではないので単に自分の感覚)
ピアノを弾く掌も、まさに同様の共通点があるように思う。
掌の意識を持つ事で、支えとなり指の動きのアシストとなる。
要は、「そこだけ」を使っているわけではないということ。
弾く手は「指だけ」ではなく、全身を上手く使いアシストすること。