埼玉県草加市の
本格的ピアノ教室
ますださおりピアノ教室

絶対音感、そしてプロ直伝からのピアニスト奏法とマル秘テクニックを指導している本格的な完全個人のピアノ教室です。

幼児~大人まで。
さらにシニアコースも開設しました!


インスタグラムで演奏配信中↓
https://www.instagram.com/msaoripiano?igsh=cHgwMjlraGRwOTZr&utm_source=qr

音楽愛日記

2020-05-05 13:07:00

丹田

‘’丹田‘’ とは以前から聞いてはいたけど、やっとその使い方が分かった!

困ってたエネルギーの行き場が解決したー!

\(^o^)/

 

頭のタンスに長年しまい込まれ使われていなかった知識が、練習中に何かの拍子でふと取り出され形になるとは、なんとも嬉しすぎる!

 

その時は分からなくても、試行錯誤によっていつか形になる時がやってくる…!

2020-05-04 15:04:00

都市伝説や紛い物を見分ける

他教室から移行してきた生徒によくありがちだけど、抜ける(脱力)方向=手前、とは限らない。

 

過去にもピアニスト名乗る「ロシアン奏法w」とうたった某講座でヘンなこと仰っておられましたが(笑)

 

講座等(SNS含めYouTube等も)もある程度知識を備えた上で聴講するか、又は論理的に思考出来ないと、何でも「正しい」と思い込んで鵜呑みにしたもんならホント危険だと感じる。

2020-05-02 18:48:00

たったの5㎝やそこらで…!

鍵盤からの椅子の距離をたったの5~6㎝違えただけで格段に弾き心地が変わったと感じるのは、私だけかな?

 

師匠はわりとなんでもどんな高低でも弾いちゃうけど、それはいろんな全てが出来上がっているからだな(笑)

 

修行の身は私も含め生徒達も、普段からいろいろ見直すのは大事。あ、修行の身だけに限らないね、これは。

身体の状況も精神面も日々変化するしね。

その時々でその時にマッチするよう常日頃思考する。

これ大事。

2020-05-01 13:45:00

相互関係?

練習していて身体に違和感覚える時、膝に力が入ってて、

 

膝に力が入ってる時って指に

力が入ってんだよね。

指に力が入ってる時って膝に力が入ってんだよね。

 

なんかそこ相互関係なような気がする。

2020-04-28 11:34:00

見た目は同じでも…

一見、手の形格好が同じに見えても、実際には指先の微妙な接し面や感覚が違うから、まるで状況は変わってくる…

 

そこの口頭説明もしているけれど、受け止め方も十人十色だし…

Today