音楽愛日記
人生の醍醐味
局所性ジストニア時代にどうしても弾けなかったフレーズを18年ぶりに弾いてみるとスルッと弾ける♪
「なんでこれが弾けなかったの?」
て思うほど。
脳内も当時とは全く異なる感!
もし当時ジストニアを患う事なく弾けてたとしてもカオスな弾き方だった事を想うと、人生の醍醐味とはマイナスが大プラスになること!
耳垢を撤去?(笑)

ハンマー見ながら練習するためにホコリ避け外して譜面台のガチャガチャ重ね置き楽譜も撤去したら清々した(笑)
譜面台模様のレリーフの隙間からも音がよく聞こえるようになり、耳垢を掃除してよく聞こえるようになった気分(笑)
本来の姿はこれに加えて屋根も開けるのが本望が、吹き抜け高8mは音が響きすぎて詳細が聴けなくなるのでNG 。
浮力

元師匠はじめ、しばしばピアニスト達が、ハンマーを見ながら練習するのを聞いたらことがあったが、その理由が私には分からなかった。一時、元師匠には質問したこともあったが答えが明確でなく分からず…
新師匠についてやっと解明!ロシアピアニズムのピアニスト達がいうところの、響きある美しい音のために必須の「浮力」と密接な関係にあった!
昨晩からさっそくその「浮力」とやらの感覚を養うために、アクション部分の"埃よけ"で覆い隠しているものを取り除く。
今朝も引き続き。
日中の方が、昨晩のような電気光による陰影でハンマーが見づらくもなく、だんぜんよく見えます!
ちなみに高いCから上は鉄骨に遮られて見えませんが(笑)
前だけを見て
思い煩うこと多々あるが、まずは過去を振り返らず周りに惑わされず、自分の目指すべき目標の前だけを見て新師匠の下で修行&自分に向き合うのみ。
その後のことは神様が準備してくれているはずなので、余計な心配無用。
でももう「善き」は自分以外の所に見えてる!導入期の子により良く指導できる兆しが✨