JASRAC問題
JASRACスパイ主婦(笑)側の、そもそも小さな教室内を、
「演奏会の会場にいるような臨場感」
て発言自体がおかしいわ!
なんでも″それっぽく″言う人は不誠実が多い。
教室側も、講師が弾く演奏を、
「指導の為なので演奏会のように魅力的には弾いてない」
的な発言も変。
指導こそ魅力的に弾かないでどーすんの!?
可笑しな世の中…
意識が自分をつくる!
番組シュウイチで中丸君がフラッグパフォーマンスを練習し披露する、て企画。
「あ、意外とできるかも」
と自分を奮い立たせたり、本番直前には、
「失敗の可能性高いけどそれをカバーするぐらいの気持ちで挑みたい」
など参考になる姿勢が満載!
結果は大技も全てきまり大成功!
見習いたい。
意識が自分を作る!
こだわり
師匠が求めてくるものが、
そこっまでシビアにやってる人ピアニストでもいる??
て思うけど、音楽は人との比較じゃないからね、出来るまでやるしかない(..)
ここの1拍ごとのペダル。一見簡単そうだけど何時間費やしても未だ師匠の耳を納得させられないまま数ヶ月…😞
師匠と巨匠以外に出来る人いるの?
でこれを、生徒に良い悪いの事例を示してみたところ、どちらも同じように聴こえ違いが分からないという。
私の耳には明らかな違い…
でもだからといってやらなくていいわけではなくて、人に分からずともその繊細な所にもこだわっていく事こそ、
″細部に神は宿る″
演奏アップに繋がると信じて踏ん張るとする。
「聴く」という事の個人格差
「よく聴いて」という言葉。
聴いてるよ、と言ってもこれ人によってかなり格差があると、以前に師匠と会話していて感じた。
まだ鳴っていない未来の音を指先で聴く、て大事。
世間に転がるヒントから
番組で、
テニスの松岡修造氏が木琴を使ってフォームの軌道をやっていたのを見て、意外にも長いなと感じたストローク。
ピアノでも同じ事が言えるかも、とひらめきそのイメージを持ってさっそく試してみた。
やっぱりね!使えるよこのイメージ!
そう。
思っているよりもストロークは長いのですよ。
こういうイメージはものすごく大事!