音楽愛日記
演奏は心を映し出す鏡
素晴らしい演奏でも心に響く響かない、てあるんだよね、またその逆も然りで。
魔法じゃないとは言え、やはり演奏には心や思考、魂が表れるから…
感性のツボが演奏者と聴く人で相似してるかどうかも確実にある。
まぁ演奏に限ったことではなく芸術全般に言える事だけどね…
だからこそ心と魂を常に美しく保つことが重要。
にわかに取り繕っても演奏ではウソつけない。暴かれる(笑)
努力の成果
何をやっても、どんな工夫をしても、時間を置いて様子をみてもダメだった箇所が、今いとも簡単に弾けちゃうのだけど、なんか私まちがってる?
この文を休めてもう一度やってみるも、やっぱいとも簡単にできる。
他曲で、奏法に気をつけて″超ゆっくり″をずっとやってた成果がここでさっそく出た気が…!
こういう事は普段からスキルアップを求めるからこそ出来る経験として本当に有難いことだ。
生徒達にも教えてあげられるしね♪
出会いが運命を変える
ノーベル化学賞吉野彰氏、小3時に先生から薦められた科学の本がきっかけで科学の世界へ入ったとか。
発見の出会いは素より、どんな人と出会うかも大事!
私も微力でもそんな存在になりたい…
ちなみに私、師匠の演奏を聴いて大っ嫌いな曲が大好きになり衝撃受け運命が変わった。
私の中では世界の巨匠を凌いだピアニスト師匠!
バカみたいだけれど…
バカみたいにファラドばっかりファラドファラドファラドファラド…て延々と今やってるけど、どんな弾き方がここに相応しくて正しいのかを探り当てる為にはしょうがない。
そこに盲目だったら良い音楽なんて作れっこないし、改善の為の重要事項なはず…!
で、午前の練習はほぼこれを含む1パッセージしか出来なくて虚無感に襲われてるけど、いつか絶対に実を結んでくれるハズ…と信じて耐えつつやるしかない。
10日間人体実験(笑)
昨日ベトソナのある曲で師匠も困り果てたほど救いようもないレベルの私のハチャメチャさ。
頂いた1コメで思い浮かんだ練習過程は師匠からも即座に同意を頂く。
さてと!今日から今度のレッスンまでの10日間、そこに特化した過程を踏みどこまで変われるかのチャレンジです!
ある意味、人体実験です(笑)
なぜなら、そのチャレンジで成功すれば今後生徒達に使ってあげられるから♪