音楽愛日記
「脱力」の独り歩き
やっぱり掌に力がないと、ただ打ち込むだけの弾き方になっちゃってダメね。
よくレッスンでもピアニスト師匠Y氏は、
「なんで巷は脱力脱力、て言うんだろうね。脱力なんかしたら弾けるわけがないのに…!」
と。
師匠のレッスンを頻繁に月2~3のペースで5年受け続け研究する身にとって思うことは、基本的な奏法が真逆、ということ。
私はだいぶ師匠の基本奏法を掴めてきた自覚があるから、世間がなぜ「脱力」というのかも解明できてきた!
でも私がみなさまに伝授するのは当然、師匠の基本奏法。いわゆる世界の巨匠がつかうやつね♪
クラシックを聴かない環境は…
原因をつきとめた!
頭のいい子なのに、決して速くもないテンポにあれだけ色々やってもついてこれない原因を!
日常的にクラシック曲をほぼ聴いてなかった。
音楽を聴かない脳と耳がその感覚なしに技術ばかり教わってもそりゃできないよ…
逆に耳が技術を作る事はよくあると師匠も言ってるし…
~~~~~
実はこの内容、SNSにて投稿したものです。
多くの「いいね」と反響をいただき、投稿の我が身が最もビックリこいております(笑)
リプ内容等は割愛しますが、それぼど巷の皆さまにとっても同じく悩みの種であり、また共感があったという事はいうまでもありません。
努力の実
なんか今日は・・・(^^♪
この5年間、毎日毎日毎日毎日、来る日も来る日も来る日も来る日も、研究し練習し試行錯誤してきたモノが実ってきた感、スゴくある!
まだ言うには早いけど(笑)
「好きこそものの上手なれ」
「継続は力なり」
なんて言葉、気にもしてなかったけど、
こういうことだね♪
音楽を聴く事の重要性
原因をつきとめた!
頭のいい子なのに、決して速くもないテンポにあれだけ色々やってもついてこれない原因を!
日常的にクラシック曲をほぼ聴いていなかった。
音楽を聴かない脳と耳がその感覚なしに技術ばかり教わってもそりゃできないよ…
逆に耳が技術を作る事はよくあると師匠も言ってるし…
で「歌うのは好きだしカラオケもよく行く」とか言っていたのたけど質が全く違う。
クラシック=伝統を重んじる、て意味。
故に勉強が必要不可欠。たくさん聴かないと感覚も掴めません。
に対してカラオケは好き勝手気ままに歌ってればいいだけの娯楽なのです。
もちろん娯楽として楽しむのは自由。でもピアノを習う音楽の学びとは全く別物です。
お遊戯と歌舞伎、ほどの差と言っても過言ではない。
親御さまもお子さんのピアノレッスンと共に少しずつ学んでいって下さるといいな…
頭の柔らかさ!

この和音バラしてたけど、師匠はこうやって弾くんだって…!
わかります?
隣あう白鍵と黒鍵を親指で同時押さえ!!
(隣あう白鍵や黒鍵は当たり前だけどね)
私はちょっと長さに無理があるけど…
(写真は私の手です)
こういう頭の柔らかい師匠Y氏独自のテクニックも、日頃から常にシャワーを浴びるが如く学ばせていただいいてます♪
それらのノウハウを私の生徒たちには格安で提供(笑)
それにしても師匠んちのスタインウェイフルコン、低音の
「ズドォーン」
て雄大な音、私が出しても萌えるわ~(’-’*)♪