埼玉県草加市の
本格的ピアノ教室
ますださおりピアノ教室

絶対音感、そしてプロ直伝からのピアニスト奏法とマル秘テクニックを指導している本格的な完全個人のピアノ教室です。

幼児~大人まで。
さらにシニアコースも開設しました!


インスタグラムで演奏配信中↓
https://www.instagram.com/msaoripiano?igsh=cHgwMjlraGRwOTZr&utm_source=qr

音楽愛日記

2019-04-25 12:16:00

勉強費用

お財布事情のお披露目かもですが(笑)

 

私の勉強費の支出は収入の半分。あり得ない数値😂

正直、生活の為なら他の仕事がだんぜん有利です!

 

全てのピアノ教師というより「誠実な指導」を望む人のみだと思うけれど、そこに割く時間とお金は無限大。

さらにそれが可能な環境と家族の理解も不可欠。

 

私はそれが出来る環境に感謝し、ひたすら精進のみです!

2019-04-23 13:14:00

テクニックのこと

ついている日本一のテクニックを持つピアニストY氏のテクニックのうちのひとつに、

 

「鍵盤と手を一体化させる」

 

というものがあります。

黒鍵と白鍵のでこぼこに手を密着(馴染ませる)させるわけです。

 

その為には、黒鍵白鍵それぞれに合わせた指先の角度が微妙に変わってきます。

 

「鍵盤と手を一体化」させる事でレガート等をより滑らかに弾ける手助けをします。

 

ただ弱い薬指は、特に腕からの自然なアシスト&指の付け根の支えの強化訓練が必要ですけどね(^^♪

2019-04-22 13:30:00

果てしない訓練道!

5本の指がバラけないように、

脳からの延長結束バンドで固定する訓練をしている(^^♪

 

指導している身でも、まだまだ訓練も修行も絶え間なく続きます。

ピアニスト師匠Y氏やアルゲリッチが理想。

理想は高く!(^^)

 

♪♪♪

 

指の付け根(第3間接)でしっかりと手のひらを固める事によって、指を強化し、ふにゃふにゃを防ぎ音が良くなる。そして早いパッケージも限界なく弾けるようになるのです。

ピアノ奏法の世界では「脱力」ばかりが取りだたされていますが、脱力ばかりでは上手く弾けません。

そのような事は当レッスンでも常に目を光らせて(笑)監視&指導しています。

 

ちなみにこのテクニックに関しては、留学時代から訓練を継続していたという日本一のテクニックを持つ師匠Y氏でさえも、ピアニスト活動真っ只中の30代でやっと完璧にマスターしたのだとか…!

 

理想に向けての訓練の道は果てしない。

2019-04-21 08:38:00

「考えない」ことの極意

「考えない事によって、今を全力で生きられる」

by 中田英寿

 

私の「今」を象徴してくれる言葉です!

 

♪♪♪

 

考える事はエネルギーをなくします。

考えすぎは将来の道を閉ざします。

考えすぎは潜在意識を潰し本末転倒です。

 

だから考えすぎは禁物。

 

潜在意識こそが正しい道を知っているので考えなくてもいいのです。

「直感」

これも潜在意識のひとつ。

 

 

ピンときた「良い教室」「良いピアノ」「良い進路」…

を見つけたら、あとは即決しましょう!

 

たとえ継続中に問題が起きても悩む必要はありません。

ピンきた方向性へ行けばよいのです。

なぜならそれがその人にとって最も正しい道だから。

 

熱意もってやってる人には宇宙が味方をしてくれます!

どんどん導かれていきます!

なんとでもなります!

 

さあ!

「どうにかなるさ、大丈夫!」

と勇気をもって最初の一歩を踏み出そうではありませんか!

2019-04-20 08:56:00

バタン、コロンの入眠

毎日毎日来る日も来る日もない頭をめいっぱい使い、音楽と向き合っているので、

私の入眠は20秒で意識不明です。

その後は大人のくせに恐ろしいほどの熟睡、その度合いは火事になっても気づかないかも!?てほどです。

もうずっとです。

 

世の大人達が「眠れない」とか言ってるのが、どうも私には理解不能です(笑)

 

医者達も、睡眠前はスマホ見ないとか電気暗くとか色々実践してるそうですが、私には全く関係ないし、カフェインたっぷりのコーヒー飲んでもなんら影響ありません。

 

でも寝る前には、必ずどんな一日であろうとも、

感謝してから寝ます。

 

一見悪い出来事でも、それはゆくゆくは幸せの為な神様の計画。

「ありがとうございます。この出来事が良き転換となるまでは、それに耐えられる精神を与えて下さい」

と感謝して受けとり祈ります。

 

めいっぱい脳ミソ使うこと、

感謝して寝ること…

 

これが早い入眠と熟睡のポイントなのかも(^^)

Today