今年(2019年)初レッスンにて
師匠にとって年始めの一番バッターはいつもなぜだか私…と思いきや今年は違いました。
キッズが2名、手厚い親とピアノの先生つき添いのもと臨時レッスンに訪れて来てました。
ちなみにこの日は1月2日。お正月なしで親子共々がんばってる様子が微笑ましい反面、少々羨ましくも感じた。私は親が共働きがゆえ「自分の事は自分でする」ように育てられたので…
でもそれで良かったのだと今は思えます。
なぜならば、この社会でよりよく豊かに力強く生きていく為に、先行き見透した行動を起こせるからです。
大学受験を終えた直後、合格かどうかも分からないのに早やマンションの仮押さえをし、みんなに笑われたという…(笑)
人生、そのくらい先を喰ってちょうどいいのです。
皇帝
サントリーホールでの師匠Y氏のコンチェルト「皇帝」やっぱり先生は裏切りませんね!
しかもかのサントリーホールでこんな↑至近距離で…!なんと前から5列目、先生の弾く手も表情もばっちり見えるところ!
音がキラっキラでダイナミックで深くて…!
かと思えば時おり心を撫でてくれるような優しい歌いかけと音色…
もうもう、刺激と感動がスゴくって「ピアノもっともっとがんばろう~っ」て思える!
私が何かここでその素晴らしいさを書いたところで、それは単なる失礼な評価の何ものでもないのでやめときます。
もう音楽と演奏とその空間を共有できたことに感謝しかありません…!
やっぱり定期的にこういうダイナミックなコンチェルトを聴くことは、どんなにかモチベーションアップに繋がることか!
こういうのを聴くからこそピアノ上手くなりたい!音楽好き!の気持ちが生まれる。
だから是非ぜひ皆さま、ピアノリサイタルのみならずとも足をお運びくださいね!
小指の苦労
私の両方の小指は、ヘバーデン結節を発症させ第一関節が曲がったままです。痛みはなくなっても形は一生治りません。
左は30代半ばにラフマニノフ「鐘」左sfffのオクターブで、
右は40代前半にスクリャービンエチュードop.10-8右オクターブ連続で、
いずれも誤った奏法で過剰な練習をしたせいです😞
なので今でも鍵盤の幅が定まりづらく(簡単なオクターブでさえも)、写真の通り指先の接し面積が極端に狭いので、幅の狭い黒鍵は特に落ちやすいのです😞
だからといって言い訳しても何も解決にはならず、練習で工夫していくしかありません。
でもピンチはチャンス!
これだって何かプラス要素はあるはず!
今はまだ何がプラスか分からんが(笑)
あ、もしかして、師事のY氏、そんな私の熱意をかってくれてるのかも…😅ていうプラス要素?😅😅😅
小指の理由だけで練習を休みたくなかったので、フーガ3声でも5抜きでやっていました。出来ないから大泣きしながら…😅
だって3声は10本で弾くだけでもけっこう難しいのに、1本少ない9本で弾くってたいへんなんだぉ…
室内楽やオーケストラ
ピアノの人はどうしても室内楽やオケから遠のいてしまいがち…私も過去はそうでした。
でもね、ソナタやソナチネ等はオーケストラや室内楽をイメージして書かれているのですよ…
だからこそ室内楽やオケに触れてないと弾けっこありません。
例えば、ここのバスはファゴットでクラリネットとオーボエと共にハーモニーを成していて、そこにフルートが乗っかって…
とか
おっ、バスが抜けた(休符)、あ、楽器2本だけの掛け合いだ…!
とかね。そうやってイメージしながら音を紡いでいくのです(^^;
私も若い頃は、ただ書かれた音符を弾くだけだったけど…だから下手くそだったのよ。
室内楽やオケを聴きながらいつもふと思うこと。
それは、分解して聴いている自分…(^^;
ちょっと話は反れるけれど、私ケーキでもサンドイッチでも分解して食べる変な癖があるのよね…全体をお口に頬張ってそのハーモニーを楽しむって事をあんまりしない(笑)、要はハーモニーを味わうというより、一つ一つの素材を確め楽しんでる感じ(笑)
そんなん層に仕立てた意味ないやん!て(笑)
べつに職業病でもなんでもないと思うけど…
話戻して、音楽はそれじゃいけないと思うんだよね。もちろんそれぞれの楽器の掛け合いも大事だし、いかに美しいハーモニーをつくるか、てのも重要。さらにどこの声部をどのくらいのバランスで出すか、とか様々に意識をバランスよく向けなきゃいけない。
でも3声以上やトゥッティになると、もう脳が混乱し、分解して聴く事はよほど意識しないとムリ状態。だからハーモニーで聴かざるを得なくなってくるし、自然にそれを楽しんでいる自分がいる。だからよしとする(笑)
何を言いたいかって、
ピアノはひとりオケを楽しめるスゴい楽器だよ、
それらをイメージして音色等をつくると良い演奏になるよ、
その為には室内楽やオケに普段から触れてないと出来ないよ、
てこと(^^♪
されど指使い その②
きのう書いた「されど指使い」にもう少し付けたしたくて…
だって、師匠の弾く猛スピードの手をボ~ッと見てたとしたら、その指使いに気づかなかった、ってことよ…!恐ろしい((((;゜Д゜)))
しかも私が声に挙げても師は
「別になんだってよくない!?」
て具合でしょ…師にとって当たり前の事でも、私にとっては目から鱗なの。しかも今回のそんな重要な指使い…!
そういえば、ピアニストであり世界的ジストニア研究者でもある古屋晋一先生が講座で、重要な事を仰られたのを思い出しましたよ!↓↓↓
【個性を生み出すもの】
1.楽譜の解釈
2.感性
3.指使い
4.身体の使い方
ピアノ教師陣は、1や4はわりと講座等で勉強されてる人が多いと見受けますが、指使いはそこまで重要視されてる方は少ないように思うなぁ…
実際、私もY氏に師事してなかったら「え?指使いがなんで個性を生み出すの!?」と理解に苦しむと思います。
無駄のない効率的な指使いの思案は、美しい音楽と弾き易さ、無駄のない効率的な動きによる体力温存の為にかなり重要です。師は常に重要視されていますし、師いわく「練習なんて指使いを決める為にやってるようなもんだよ」とまで…!
しかし、
「常にそれらのバランスをとりつつ、どの視点も見失ってはいけない、一点集中はダメ、意識をまんべんなく」
とおっしゃります。
そう、まずは最も重要な「耳」をしっかり使ったうえでこの4項目…てことです。
あー音楽をつくるとは本当にたいへん!難しい!
だけどそこに「美学」があるのもたしか!!
ガンバろ…!