音楽愛日記
本日のお迎え花
バラの季節とはいえ、一気に咲いて一気になくなるという…
とりあえずなけなしをかき集めて。
ちびっ子たちのレッスン、急ピッチで進めていかないと(いつもそのつもりなのだけれど)発表会選曲、まだやってないし…
とはいえ、実力さておき発表会の為の背伸び曲を与える事はその子の行先を殺すハメになるのでやりたくない。
笑顔の裏で普段レッスンと選曲の駆け引き、戦ってます(笑)
でも、うちの生徒たちはみんな真面目なので、それを信じてギリギリまで選曲はがまん!
お気をつけてお越しください♪
バッドタイミング
あーあ、毎年行ってるピサレフ先生の演奏会、今年はわが教室発表会の前夜なんて絶対ムリ🥺
発表会は午前だからなおさら…
午後が発表会なら行くんだけどな。仕方ない…
遊んであげたい気持ちは大
幼児でも小1でも、1時間のレッスンはあっと言う間で、望んでくるお喋りに延々と付き合ってはあげられず、ならばいっそのこと別途料金で遊んであげたいとも思ったりするけどw、そんなわけにもいかず🥺
一部の生徒にとっては「今日こそ先生とず〜っとお喋りして遊びたい!」て思って来てる子、いると思うので🥹
一人ストピツアー
昨夜とつぜん思い立ち、今日は
“一人ストピツアー” 笑笑笑
朝っぱらの早々に家を出て(笑)、駆けずり回って5台のピアノを弾いてきた。笑笑笑
それぞれ響きも弾きやすさ弾きづらさ全部ぜんぜん違うので、いかに素早くそのピアノに慣れるかがポイント!
でもなんか、コツが掴めてきたかな〜
あと、いろいろな場所で弾くとインスピレーションがいろいろに沸いてくるので、それが音楽作りの糧になる。
ステージごっこw
生徒ママをお客に見立てて“ステージごっこ”する、私という先生(笑)
2声を聴き分けるための基本中の基本としてまずは歌で私とコーラス練習→ピアノ横をステージに見立て、私と二人並んでソファにいるお客ママにお辞儀w
箸が転がっても笑える年齢の小3ちゃん、この段階で笑い転げて全くステージごっこにならずwww😁