音楽愛日記
かくれんぼが大好きな子たち
幼児たちって、グランドピアノの下やソファの後ろにすぐ隠れる(笑)
そういう時、先生は冷めた言い方しちゃったらアウトなので、
「あれ〜?どこいっちゃったかのかなぁ?お〜い、〇〇ちゃ〜ん!」
と何度か叫ぶと、
「バァー!」
と言いながら出てくる子もいれば、
今日の子は自分の大好きな白うさぎを装って(笑)、ぴょんぴょん飛び跳ねながらソファの影から出てきた(笑)
かわゆ♡
今後の人生設計
決してリーダー格ではない私がよく生徒から進路や人生経路の相談を受け、私なりの意見を提案させていただくと、その後「先生のご提案、大正解でした!」と言っていただける。中には東大出身女子もいらっしゃった。
ならばと、指の物理的な問題を抱えた不安な将来の自分にとって、今後の人生経路を自分に問うてみた。
「なるほど〜」という納得の提案。
今後はその路線でいくとするかな。
ストレスなく、しかも自分を活かし生徒達にも喜んでもらえる建設的な道!
奏法にて
手首が高い状態では(何らかの都合で高くなったままの状態も)、虫様筋が働かないor働きずらいように思う=ずっと吊った状態=コントロール不能。
いや、逆か。
虫様筋を気にしてないとそうなり易い、てあるかもね。
見た目は小さいが中身は偉大♪
4〜5才ってほんとそれぞれみんな全く違っててみんなかわいくて、今日の4才ちゃんなんて頭めっちゃ良くて初見で大譜表の両手を弾いちゃった驚きの子なのに、体格も遊びもまだ3才レベル♡(*^^*)
笑い方と水筒の飲み方に至っては赤ちゃんレベル♡(*^^*)
鍵盤への手の置き方を指導して以降「オバケ〜」がお気に入りになったみたいで、レッスンの度に両手オバケ〜に変顔を付け足し、同席のパパや私に仕掛けてきてはキャッキャ♡(*^^*)
かわゆ♡(*^^*)
ちなみに日本語は少し聞き取れるようになったみたいだけれど、あいさつ以外はまだ喋れないようで唯一「オバケ〜」が私とのコミュニケーション手段としてみつけ始めたのかも♪
たくましいなぁ。きっと将来有望だよ⭐︎(*゚▽゚*)
御意!

これ、まさにそう思う!さすが横山先生!
王道のテキストでも(導入期テキスト含み)プロピアニストはそんな指使いしないよ?てやつがほんとよくある。
昔、自分が習ったままをアップデートしないまま「テキストに書いてあるから」との理由で生徒にそうさせるのは問題だと思うので、私はプロの指使いに換えさせてます。導入期の子とはいえね。
いや、導入期の時からすでにプロ仕様を身に付けさせることこそ大事かと。