音楽愛日記
ありのままで
自分の持つパワーがやり過ぎを招きいろいろ壊れる。心も体(指)も精神も。
ならばもっと気楽に適当に生きる術も…と思うが私にはできない。“適度”が分からない。
(ちなみに、脳では分かるので生徒達にはそう指導している笑)
でもね、今気づいた。
頂点に立つ人やリーダー達は皆、多少なりともそうで、それが人を惹きつける魅力を作ってるいると。
だからこのままでいいや。
やっぱり基礎!
基礎をすっ飛ばして発表会の為だけに背伸び曲をやるというような杜撰なことは、生徒の音楽的未来を殺すことになるので私は絶対やらない。
発表会が2ヶ月先と迫っても5月入会の多くちびっ子達はまだ基礎の真っ只中で発表会曲どころではなく、でもそんな切迫詰まった中でも親子で宿題をがんばってきてくれてるのでなんとかなりそう!
親御さんの皆さまも生徒の皆さんも偉いね!
よくがんばってくれてて尊敬します!
その調子その調子!!
本日のお迎え花

バラの季節とはいえ、一気に咲いて一気になくなるという…
とりあえずなけなしをかき集めて。
ちびっ子たちのレッスン、急ピッチで進めていかないと(いつもそのつもりなのだけれど)発表会選曲、まだやってないし…
とはいえ、実力さておき発表会の為の背伸び曲を与える事はその子の行先を殺すハメになるのでやりたくない。
笑顔の裏で普段レッスンと選曲の駆け引き、戦ってます(笑)
でも、うちの生徒たちはみんな真面目なので、それを信じてギリギリまで選曲はがまん!
お気をつけてお越しください♪
バッドタイミング

あーあ、毎年行ってるピサレフ先生の演奏会、今年はわが教室発表会の前夜なんて絶対ムリ🥺
発表会は午前だからなおさら…
午後が発表会なら行くんだけどな。仕方ない…
遊んであげたい気持ちは大
幼児でも小1でも、1時間のレッスンはあっと言う間で、望んでくるお喋りに延々と付き合ってはあげられず、ならばいっそのこと別途料金で遊んであげたいとも思ったりするけどw、そんなわけにもいかず🥺
一部の生徒にとっては「今日こそ先生とず〜っとお喋りして遊びたい!」て思って来てる子、いると思うので🥹