音楽愛日記
ストピめぐり

指の病院ついでにストピに寄ってサクッと1回ずつを計4ヶ所で(笑)
ほぼ歩き歩き都内巡りみたいなもんで(笑)、体力かなり使います笑笑笑
ここでは(下記のYouTubeURL)弾き終わったら後ろにこんなに多くの方がいたなんて知らず、たくさんの拍手をもらえて嬉しかった〜笑
指の状態は相変わらず悪いまま。弾くこと自体が自殺行為と医師から言われているのでほぼ自分の練習はできない状態だか、約1ヶ月後に迫ったわが教室発表会で講師演奏しない選択肢も自分としては皆無なので、とりあえず弾ける物を外で弾くようにして免疫つけていってます。
風通しのよさ
どんな時にでも先生に気軽に質問できる風通しのよい教室を私は心がけてきていたので、最近では本当に気軽にみんな私に質問をしてきてくれるようになったし、それによってさらに音楽への興味を深めてくれたら嬉しいといつも思ってます。
ちなみに最近の質問(小3生徒より)
「この辺(低音近辺)弾く時どうするの?」
私、思わず「いぃ〜質問!」と言ってしまった♪
そう、腕だけを低音側に持っていく初心者が多いけれど、そうではなくて身体の重心そのものを少し左よりに(お尻の左側に)すると体制がとれ、弾きやすくなりますよん。
感謝

本日いただいたメールより♡
こんなに嬉しい褒め言葉、他にありますか( ; ; )♡
善き生徒、善きご両親に囲まれ、心より感謝しております♡
ピアノ指導のみならず「ピアノ教育」は幼児にとって最も重要な必須要素だと思ってます。
音楽は音学
昨日は、知識好きな小2くんに「音楽は学問であり、その深さは測り知れない程の未解でそれは宇宙と似ている、、、その代表格はバッハで、、、ドイツ音楽は云々…」との話の流れから日本人とドイツ人の気質が似ていて、、、とのことやドイツ語と日本語の発音も似ていてメロディの歌わせ方もコブシを入れるところが相似していて、、、さらに話は発展し、ドイツ音楽とフランス音楽の歌い方の相違点なと熱く語った(笑)
彼は年間の読書冊数が300冊を超える校内で表彰された子。小2とはいえ大人に話すのと同じ言葉で充分通じる。
案の定、彼はこういう話が大好きなので興味深そうに聞き入ってくれた♪
こういう話をきっかけにこれからも音楽にもっともっと興味持ってくれたらいいな(*´-`)
本日のお出迎え花

なけなしですが…
発表会まで1ヶ月半を切りました…
基礎に重きを置くがゆえにまだ発表会曲が決まってない生徒たちが大勢いますが、今週は出来る限り全員の決定が目標。
エンジン蒸して行かねば!!
みなさん!がんばりましょう!!!