音楽愛日記
見極め

昨日の師匠レッスンで出来なくて泣いた所があった。
でもそこは、出来る為にいろいろし思案していると、私が今最も意識的に出来るように心がけている掌の中の虫様筋をめちゃくちゃ使う所だと気がついた。
遊びのつもりで自ら選択して始めた曲だったけど、神様が私の好きな曲でそれを集中的にできるよう発展形も含め練習を与えてくれた事に感謝してるなう。
とは言え、昨日は好きで始めた曲をコテンパンに言われこの曲が嫌いになりそうだったのは本当のところ。
この反面教師から、生徒への高みを目指す要求はくれぐれも各生徒の様子や状態を見極めつつやるのが必須かと…
でないと、せっかく素晴らしいノウハウを伝授しても、高すぎる要求にピアノ嫌いを生んでしまっては元も子もないから…
大きな襟のリアルファーがポイントのお気に入りJKで♪
人間成長
より良い演奏を目指すうえで、たゆまない努力や研究は当然必要不可欠だけど、確固たる「自分の信念」と共に、柔らかい心で「人に耳を傾ける」という相反する柔軟さも必要なわけで…
ほんと、一心不乱に何かを成し遂げる行動は、いうなれば「人間の成長」だと思うわ。
今日も練習がんばります!
25年目にして(笑)

設置して25年目のエアコン。
最近ようやく「自動」機能の便利さを知った(笑)
遅すぎ(笑)
今まで「冷房」と「暖房」しか使ってなかった(笑)
バランス
やっぱり鍵盤の底と腕のコンタクト(状態のバランス)は大事だなぁ~、と思った。
鍵盤の底への理想のタッチは、指先よりもむしろ腕が、その腕は身体の状態が作る。どちらかしか上手くいってないのは、結果上手くいってないし、鍵盤の底(指先)と腕&身体がコンタクトをとって初めて上手くいく。
それが「バランス」
まぁバランスは全てにおいて大事だけど。
師匠レッスン

先日の師匠レッスン。
持参したJ.S.バッハの小品はそもそも気分転換で軽い気持ちで始めた曲だったので、1度レッスンを受けた後、自己仕上げして師匠に聴いてもらって終わりにしよう…と目論んでいたが甘かった(笑)
プロピアニストの聴く観点は、ある意味おそろしいわ(笑)
「遊びがてら」が許されない。じゃレッスンに持っていかなきゃいいんだけど、やはり師匠のOKは貰いたい、と思うのが正直な心理。
それはさておき…
でも基礎奏法向上の師匠承認は本当に嬉しかった!
7年間ダメ出しし続けられた苦手分野の件、「そのレベルなら曲中で使える」
と絶対褒めない厳しい耳のトッププロピアニスト師匠から言われたのは、まさに天にも昇る気持ち!
私が出来ない経験からこそ、師匠のノウハウを完全にモノに出来た喜びはひとしおだし、よし、これを生徒達に伝授できる!て喜びも大きい!
レッスン後の歯科医院までの隙間時間に、表参道の行きつけ洋服店へ。頂いたお茶でレッスン疲れを癒す♪
「増田さんて普通の人と違ってピュアで芸術家っぽいね」と13年来の担当スタッフに言われ…(笑)
今回はちょっぴりノーブルに(^^;