埼玉県草加市の
本格的ピアノ教室
ますださおりピアノ教室

絶対音感、そしてプロ直伝からのピアニスト奏法とマル秘テクニックを指導している本格的な完全個人のピアノ教室です。

幼児~大人まで。
さらにシニアコースも開設しました!


インスタグラムで演奏配信中↓
https://www.instagram.com/msaoripiano?igsh=cHgwMjlraGRwOTZr&utm_source=qr

音楽愛日記

2022-11-01 22:25:00

ほぼ生徒の曲練

今日は自分の練習時間の3分の2は生徒の曲を練習してた…

でもこれも大事な仕事だから仕方ない。

やらなくても出来るならいいけど、そこそこのレベルの子たちのは私だって真剣に取り組まなきゃできない。

でも発見が山ほどあるし、これらこそが指導に役立つ事柄。さらに師匠レッスンにも持ち込んでアドバイスを受けるの(笑)

 

うちの生徒たちは幸せだわ♪

間接的にピアニスト師匠についてるのとほぼ同等のアドバイスを受けられるんだからね。

2022-11-01 09:25:00

大げさがちょうどいい

今まで、練習での気づきや指導上の簡単なポイントを、なぜかSNSでも発信してましたが、もうやめることにする。

なんか、自分が苦労して見極めた事柄や長年培ってきた指導の中でみえてきた事を発信してしまうことは、無償レッスンと同じ…と思うとバカらしくなってきた(笑)

 

私はSNSで生徒募集とかいう企みは皆無なので(その企みを持ってうまく投稿している人はたくさんいる)、こちらに熱心に通ってきて下さる生徒の方たちへのみ、そのような内容を共有すべきかと。

でないと割があわないわん。

 

てことで、SNS上でのとある趣味ピアノの方にリプするのほやめて(笑)、こちらで言います↓

ピアノは弾く側が、

『大げさにやってちょうどいい』

てこと。

2022-10-31 09:51:00

生徒の耳は先生の耳(?)

とあるマンドリン講師の方がSNSで、

>引用

《我が教室では課題曲をクリアする際の条件として『自己採点で80点以上取る』を基準としています。自己採点でいいのか?  と思う人もいるかもですが、本当に大切なのは自己採点できる人に育てること。その1曲に取り組む過程で自己採点できる能力を培うこと。人の指示に従うだけじゃ意味無いもんね?》

 

と語っておられた。

 

確かに言えてる!

うちでも生徒に、

「もし自分が先生だったら今の丸あげられる?」

と聞くとたいてい首を横に振る。

 

「じゃどうなれば丸あげられる?」

と聞くと、とても正統的な答えが戻ってくる。

たとえ、通って一年の5才であっても。

 

生徒たちはよく分かってるんだよ。

 

先生の耳は生徒の耳。

先生の観点はゆくゆく生徒の観点。

 

だから私は自分自身のスキルアップに余念がないのだ。

2022-10-30 09:30:00

文章表現

先日フリマアプリの売買で、先方("様"とは言い難いほど私は憤慨している)の全く自己中で自分勝手な怒りの矛先を、何の罪も非もない私に向けられ不当な悪評価を受けた。

誠実性を探るバックグラウンドを傷つけられたこちら側としては超迷惑&超困惑。

 

実は先月もそんなことがあったが、今回もまた先日同様に事務局へ相談。その際の文章表現で難を乗り越えられた。

と同時に、普通はみな"無理"と諦めるであろう難を乗り越えた時に、私は達成感を覚えることも分かった(笑)

 

人の心(今回は事務局スタッフ)を動かし説得できる文章を作る、とはよりよく生きるための秘訣の一つだとも改めて実感。

 

実用的な国語力とはこのことかも(^^;

 

その件に事務局様は真摯に向き合って下さり問題が解決。もちろん丁重に感謝の意を表したのは言うまでもない。しかもその際に私に「温かいお言葉をいただきスタッフ一同この喜びを共有したい」とまで言って下さり、なんか心にオアシス♪

(*゚∀゚*)

 

練習1時間ぶん犠牲にしたけど!(笑)

 

演奏も、文章と全く同じ。

私は、皆が諦めるあるテクニック分野の領域を乗り越えようとしているんだ、ともはっきり明確になった昨日であった。

その証拠に先日、「こんなに奏法に苦労してるのは私だけですか?」と師匠に聞くと、「みなさんそこまで気づいてないor自己満足で留まっている方がほとんど」とのお答えだった。

2022-10-28 08:55:00

これでよしと

もともと優しい人を除いて、人間て何かしらの大病や困難に遭遇した時に人への優しさや思いやりが出てくるんだと思う。そういう意味では私もこれでよかったのかなと。いろいろ苦労が絶えなくて大変だけど。

 

それからヘバーデンと腱鞘炎と慢性の副鼻腔炎も治りたい。

ところでこれらの病名の語尾、なんで全部 "ン"なの?(笑)

Today