埼玉県草加市の
本格的ピアノ教室
ますださおりピアノ教室

絶対音感、そしてプロ直伝からのピアニスト奏法とマル秘テクニックを指導している本格的な完全個人のピアノ教室です。

幼児~大人まで。
さらにシニアコースも開設しました!


インスタグラムで演奏配信中↓
https://www.instagram.com/msaoripiano?igsh=cHgwMjlraGRwOTZr&utm_source=qr

音楽愛日記

2021-03-03 16:06:00

「聴くこと」は一石二鳥

弾いている時の耳の硬直(満遍なく聴けてない,の意)と身体の硬直は比例している、と今思った。

 

全体を満遍なく聴こうと努めることは、身体もほぐす、てこと。

これぞまさに「一石二鳥」

2021-03-02 20:16:00

世界の巨匠と気が合う♪

今すっごく嬉しことがあった!

バレンボイムと気が合った!

 

先日YouTubeで、美しくはあるが大して何の表現も感じられない少々残念なガブリーロフの演奏を聴き、そんな曲じゃないよ、私がこの曲の醍醐味を表現してやろうじゃないの!とその曲を練習し始めた(笑)

 

私は誰の受け売りも買わず「ここは絶対少しacclerandoかけたい」と思ってたこのバッハ平均律のある曲、今、手持ちのバレンボイムを聴いたら…なんとそうしてた!

 

自分の解釈にちょっと自信♪

2021-03-01 15:05:00

曲の仕上がりの「質」は、土台となる奏法以外に、ゆっくりの時に「如何にやるか」にもかかってくる思う。

どんな動線を描くのか辿るのか、どんなポジションなのか…等。

 

練習は、「時間」ではなく「質」だが、その内訳の一つがこれ。

2021-02-28 20:38:00

前腕

前腕を固めると、とたんに指弾きになって音が硬くなるw

 

てか、逆。

「音硬くなったな~」

と思ったら前腕固めてたw

 

そういえば以前、師匠の弾いてる最中の前腕をちょっとイジワルして持ち上げた時、空気みたいに軽く「ふわっ」と持ちあがったっけ…

2021-02-26 11:53:00

ロシアピアニズムにならって

ロシアピアニズムで著名なあるピアニストがFBで「日本人の多くは一生懸命弾きすぎ。大音量を出そうとしすぎ」と言っているし、少し意味合いは異なるかもだけど師匠も時折「当たればOK!」的な言い方をよくする。

超ナットク!

そこにはもちろんマル秘テクニックが潜むわけだけど。

そう、だからうちはそういうのを目指してる♪

ただ、私、まだまだ修行中すぎて「当たらない」こともよくあるけど(笑)

Today