音楽愛日記
餌おあずけ
今、私にとって最も必要なことはピアノから離れて暗譜をし直すことだと悟った。
するとあらま、今まで気づかなかった音列の発見があるわあるわ。
で、それが苦痛で飽きたからと言っても、午前中のノルマを終えない限りは「お昼」というエサはないのだよ(笑)
久々に!
数年間連絡が途絶えていた以前よりお世話になってた作曲家の先生と連絡開通!
なんとやはりパリにお住まいだった…!
でも昨年の夏、完全帰国の途についたとのこと。
で実に5年ぶりの再開&レッスンしてもらえることに♪
しかも来月のリベンジ本番二日前のレッスンにつき、本番の精神リハ兼ねて先生に審査員もしてもらっちゃお♪
て目論んでる(^^;
ついでに往年の疑問も聞いちゃおう♪
本題はそのあとに(笑)
あれやこれやで1時間半があっという間だろうな。
幅の差異
うーん…オクターブの幅、自分の手が感じてる以上にもっとずっと狭いんだよね~
数年前、ヘバーデンの痛みで1年ほど使わなかった時期があり(その間は5抜きで弾いてた)、その間ひどく曲がってしまい幅が狂ったんだと思う。
とか言ってても仕方ないので、早くオクターブの幅を正確に捉えられるようにしなきゃ(^o^;)
結局(笑)
メロディーのイントネーション、いろいろ考えあぐねた末、結局 "どシンプル" に収めることに(笑)
あまり変わったことするのはイヤ。
今までの試行錯誤はなんだったのか!?と思ったりもしたが、いつなんどきそこを弾いても「自然な」音楽はそれのお陰できっの生まれるはず。
説得力等もそう。
試行錯誤した分だけのとこはある!
奥義
ピアニッシモの和音の連続をラクに安定して弾くコツ、やっとちょっと見えてきたかな。
ポイントは体幹、掌にある人差し指と親指の間の支え、それと虫様筋。
あ、鍵盤の底までの指の位置(どこの地点にいるか)は最も重要なのはいうまでもないけど!