埼玉県草加市の
本格的ピアノ教室
ますださおりピアノ教室

絶対音感、そしてプロ直伝からのピアニスト奏法とマル秘テクニックを指導している本格的な完全個人のピアノ教室です。

幼児~大人まで。
さらにシニアコースも開設しました!


インスタグラムで演奏配信中↓
https://www.instagram.com/msaoripiano?igsh=cHgwMjlraGRwOTZr&utm_source=qr

音楽愛日記

2022-02-05 11:09:00

親指球筋

肋骨の他にも、私は特に親指球筋の働きも足りないのではないかと思ったので、早速そこを!

 

正常に働けば、その相互作用で小指の弾き方もよくなるはずだし、さらにその相互作用で掌のバランスも整ってくるはず!

 

…と考えた!

2022-02-04 11:14:00

「脱力」は都市伝説www

「脱力」という言葉はほんと弊害だらけ!長年、身体に染み着いた物はそう簡単には取れず、20年以上経った今もなお!実は苦しめられてる。

 

なのでこの言葉は生徒には滅多に使わないようにしている。

 

ちなみに今ついているロシアピアニズムのピアニスト師匠も、鬼弾けるピアニストの元師匠も、共に「脱力してたら弾けない。必要なところに必要な力が必要だ」とはっきり言っている。

2022-02-02 10:08:00

科学的根拠

「意識によって音が変わる」のは確実にあると思います。

 

意識が変わる→その人が持つ感情が変わる=波動(感情は波動なので)が変わる→波動とは、人間そのものの振動数なので当然その人が媒体となって鳴らす弦や楽器の振動数も変わる→響きが変わる

 

という科学的根拠(私個人の)により、音に科学変化をもたらすかと。

2022-02-01 14:58:00

偏見は…

基礎以外では、結局のところ心の偏見や気持ちの偏りが筋肉硬直を招き、結果リズム狂いや滑らかを失ったり高速が弾けなかったり…てことかと。

2022-01-31 14:55:00

成長

以前は飽きてもなお同じ練習を意地でも繰り返しがちだったが(笑)、最近は「飽きたのでまた後でやろう」と別の曲に入れるようになったのは私、成長したな(笑)

Today