音楽愛日記
たかがピアノ椅子、されどピアノ椅子

潜在的に、常に感じていたピアノ椅子への不満…
べつに今までのピアノ椅子が壊れたわけではないのですが、ものは試しと思い、家中の余ってた椅子で弾いてみた。
なんて弾きやすいのー!まるでアンデクシンガーみたいな座り心地と安定感!!座面高もぴったり!!
アンデクシンガーの椅子ほしいと思ってたけどいらないかな?ただ耐久性は違うだろうね。
なんか身体がとつぜんラクになって弾きやすくなったのは、気のせいではないね。
アンデクシンガーのピアノ椅子は、ピアノを弾く者にとって全てのストレスを極力軽減し、頻繁な高低への耐久性にも優れた最高級ピアノ椅子!
ただ価格がね~、購入するに二の足踏まされてる原因なのよ~
だからとりあえずこの椅子で様子見(笑)
各ピアノメーカーさん、なぜ椅子をもっと研究しないの?
楽器はモデルチェンジを頻繁にしてるのに…
椅子は、ピアノを弾く身体を支える重要な媒体なんですよ!
そこ分かってないのかな?
・・・しかし、この狭い範囲内に椅子5コ(笑)
大笑いレッスン♪

「僕は生徒の演奏を褒めることはほどんどない」
と口癖のようにおっしゃる師事のY氏。
でも最近、私の成長を切に願ってなのか(と思いたい!)、
「これからは生徒の目線でアドバイスする事にした。今までは自分の理想を語ってたけど。」
ふふっ、そうだったのね…
てか、今頃やっと??
なんか、出来すぎるピアニストは何かがチョいと違うのか、Y氏がそうなのか、よく分かりませんが思わず、
「今頃!?」
と、尊敬する師匠の目の前で失礼な叫びをしてしまいました。
…言動がなんとも子供なワタシw、自分に呆れます。
あるエチュードを弾き終えたら、
「最初ずっと良かったのに~」
と言われ、
いつも自分の弾きっぷりを否定的にしか捉えられない私は、そのせいでどんどんを崩れていってしまうのです。なので先生には「その調子!」とか「上手!」とか言って下されば気分がノッて最後まで調子よく弾けるのに、との願望を伝えました。
(ちなみに私が生徒達にそうしているのです。それにより、ノれて調子が出てよくなる様を常に実感しますので…
前回にも書きましたが、演奏はメンタルが大きく影響します。
メンタルが肯定的になれれば弾けるようになり成長していく…といっても過言ではないのです。そのメンタルを強めるのは、何がどうしても指導者の協力が必要不可欠なのです。私自身が指導者であっても、です。師事の先生の協力が必要なんです!)
私「だからそう言って♪」
Y氏「いいよ。なんの曲で? 今の曲なら成功って言える自信ある。」
?? 成功を言える自信? 弾くの私だよ(笑)
まあまあ、いいとして…
さあ、実践のはじまりはじまり!
2小節目に差しかかった瞬間、
「あら、いいじゃない。」
3小節目で
「ぐう~~っドゥ!」(裏返った声で、笑)
すかさず
「エーっクセレ~ンツ!」
ヒートアップし
「Wow~!!」
(Wowはないだろ、笑)
「おっ、調子いい調子いい!」
「おお、スゴいスゴい!がんばれがんばれ!」
今まで褒めたことない人がよ。さっすが表現者!
もうね、弾きながらおっかしくってゲラゲラ笑いながら、
「笑いすぎて弾けな~い!」
と叫びながら弾くワタシ…
異様な光景よ、これ(笑)
(先生、叫びすぎてるけど、音、聴こえてる?笑)
大成功をおさめ終演!
先生、
「スゴいじゃ~ん!」
「たのしかった~、せんせ~!\(^o^)/」
と子供のように椅子から飛び降り先生の足元へジャンピングスライドするADHDな私(笑)
半世紀近く生きててこのお子ちゃま行動、かなり問題ありな大人ねww
Y氏「そーゆーことなんだ!な~るほど~!
あ~いつも怯えてたわけかぁ、ふ~ん…」
そして、
「いや、今ほんとに上手くいったからびっくりした。あーじゃあ今までかなりメンタルにヤられてたってことか~…」
その後の曲もそんな状況下で弾かせて下さり、先生自ら二度三度、同じ言葉を呟き感嘆されたのであった。
どうやら先生、帰国後10年間の指導で生徒を褒めながら演奏させたのは初体験だったらしい…(^^;
そういえば、この日のレッスンの冒頭で弾いた曲も実は本気で褒めて下さってたのでした。
初出し曲だったのだけれど、この程度の曲なら初出しで完璧にしていって当然!との思いで出来ることを全てやり、しかもノーミスで…
先生の前ではノーミスが叶わず悔しい思いをしましたが、弾き終えると先生は何やら肯定的な表情でゴニョゴニョと…
「先生、褒めてくれてるの?」
と真意をついてみる。(笑)
「そう、褒めてるの!」
「本気?」
「そ!本気で褒めてるの!増田さんの中では名演のひとつだよ。ミス悔しがってるけど、そのくらいいつもミス少ないといいのに、て思って聴いてましたよ!」
…ならゴニョゴニョじゃなくて、素直に褒めてくれりゃ~いいじゃん…(笑)
とりあえず、私にとっても先生にとっても収穫多しな大笑いレッスンでした。
少しは努力が報われてきたかな…
♪♪♪♪♪
夫からの注文曲

夫の罠にまんま引っかかり、うまいことノせられて練習始めます(笑)
滝廉太郎の小品ピアノ曲「憾」。
(うらみ、と読みます)
マイナーな曲だけど、夫が今度の演劇のBGMに使いたいンだって!
YouTubeでは自分の気に入った演奏がないンだって!
私の、下手くそでも表情豊かなのがいンだって!
夫は、人が嫌がるのを無理やりやらせるのが大っキライな、温厚で思いやりある優しい人。
そして相手が自ら「やりたい!」て思わせる話術と心理を読む天才です。
その見事なまでの誘導に、私がハメられていく一部始終をご覧あれ↓↓↓
知らないその曲をYouTubeで聴かせられ、
夫「この演奏どう思う?」
私「何この投げやりヒステリックで平らなつまんない演奏…w」
夫「でしょ!さおならもっともっと表情豊かだよね♪」
私「でしょー!」
夫「他の人のもいろいろ聴いたけど、全部イマイチなんだよね…せっかく演劇で使いたい曲みつけたのに使いたい演奏がないの。
さおが弾いてくれたらきっと使いたい…」
私「だろうね、笑」
夫「弾いてくれる!?」
私「うん、単純そうな曲だから、そこをなんとかしたいよね」
夫「ほんとぉ!?楽譜これ!」
そうか、私ハメられてたのか…
ハメられたのに「絶対いい演奏に仕立てたい」と思うわけで、やらされ感は全くゼロ。
このスゴい話術、私もレッスンで取り入れてます(^^)
指導者はいかに生徒の気分をノらせるか、てのは重要な指導です。
公開レッスン聴講
公開レッスンを常に聴講し触れておくことは、自分のレッスンを改善し役立てる為のよい勉強になります。
先日は名ピアニストで名教師の赤松林太郎氏のレッスン聴講、10時~20時、まるまる一日です。
今回はコンペ本選に向けてポイントを絞ってのレッスン、受講生は小1~高3の22名、レッスン時間は一人20分。
果たしてそんな短時間で何ができるのか。
と思ったのもつかの間、
目の前でその子の演奏がみるみる変わる…!
弾き始めの硬い表情から一転アーティストの顔に変わる…!
驚きの連続でした!
もちろん能力の高い子たちなので、言われた事をその場でパッとできちゃう、てのはありますが…
でもでも、それはまるでマジック!
演奏もテクニックも論理があり科学ですから、マジックはあり得ないのだけれど、あたかもマジックにかかったかのように本当にみるみる変わるのです…!
赤松先生って、なんて褒め上手で「気分」を乗らせる事が上手いの…!(「ココロの感動」という名の叫び)
指導者として生徒の精神面を支え強化する事がどんなに大事かを痛感しました。
赤松氏は、
「同じ作品でも演奏者によってアプローチは異なり、楽譜から抽出されるイマジネーションは様々。だからこそ再現芸術は立派な芸術行動なのであり、不朽のものとして今日まで継がれているのです。私たちはその多様性を認めるところから始めなければなりません。短所は決して欠点ではなく、新たな魅力へとつながるエッセンスになり得るからです。それを表現力として活かしてあげられるかどうかは、専ら指導者の導きによります。」
とおっしゃるように受講生達みんな、師のご指導により自信と幸せを与えられ嬉しそうな表情になるのです!
私も今度のレッスンからは、どんな状況であれ、何らかの自信と幸せを与えてフィニッシュしようと決意しました。
ちなみに、毎年夏に行われるモスクワ音楽院の教師陣によるロシアンスクールでの公開レッスンは真逆です。
受講生はピアニストの卵たちや既に活動されている若手ピアニスト、音大の講師さん達ですが、あそこまで酷く罵られ、自信をズタボロに砕かれたらたまったもんじゃありません。
でもね、それが「音楽」の厳しい道。「音楽」という美しいものをクリエイトし、聴衆者の心に届けるには、時にはどん底から這い上がる事も大事なのです。天狗になってしまっては最後。人間のあらゆる感情を音として表現することは、より多くの感情体験があった方がいいのです。
いかなる状況からでも立ち上がり打ち勝っていくかの世界でもある。過去の音楽家達もみんな苦悩との隣り合わせ、闘っていました。
そんな点ではスポーツの世界と同じです。
私も師事のY氏からはレッスンで毎回のように罵られズタボロにされてます(笑)
もう慣れてきたけど(笑)
最近では、罵られ最中に自ら笑うようになるまでにメンタル成長しました!(笑)
そうでもしてメンタルコントロールしないと、メゲ倒されたら、ハイおしまい!
でも数回に一度の大泣きは健在だけど(笑)
講座受講の掟

作曲家 西尾氏の10年に及んだアナリーゼ講座が昨年(2017年)12月をもって終了し、それに代わる論理的解説でナットクいくピアニストA先生のアナリーゼ講座が今となっては定番となりました。
アナリーゼ講座の内容を悠々と書き込めるよう、過去学生時代の無意味な書き込みは心置きなく消します!(因みに消すだけでも一作業、笑)
下手くそだった過去に未練はなし!
しかもね…
17歳で発症したPTSDの15年以上にも及ぶ闇、それに覆い被さるように発症した右手薬指のF.ジストニアで10年以上の地獄…(笑)
計25年以上のマイナス人生!(笑)
『(笑)』って今だから書けるけど(^^)、
こんな黒歴史だから、過去は既に捨て去っております!
書き込み等の残骸はいろいろ残ってるけどね…
今の私には、未来の夢と希望への前進しか脳裏にないよ♪