音楽愛日記
音大時代の恩師コンサート

今年もまた届きました。
毎年ありがとうございますm(__)m
ただ、このコンサートに行くとご年輩の親戚関係がチラホラなのも確かなのです(^^;
理由は下記からお察しを…
音大時代の恩師、吉岡千賀子先生とはたいへん有り難いことにたいそうなご縁に導かれており、私がいちピアノ教師として成長するための神様のご計画を感じずにはいられません。
独身時代の数年間は年賀状のみで細々と繋がって下さっていた先生ですが、私が結婚する時になってなななんと結婚相手の母親の妹と幼なじみで大の仲良しというじゃありませんか…!
「世の中、狭いわね」
の言葉と共にその後のご縁が太くなったのは言うまでもなく有り難いことでした。
このようにご招待券を毎年のように送って下さったり、また当時F.ジストニアを患い弾けなくて思い悩む私に、ピティナ会員になり勉強する事をお勧め下さったのも先生でした。
当時どん底だった私にとって「ピアノ教師として今、自分に出来ること」を精一杯やる…それが生きる唯一の糧でした。
これがあっての今の自分であることはいうまでもなく、とても感慨深いことです。
先生は私の母と同い年、70代も後半です(先生と母、猫好きどうしで当時盛り上がってました、笑)
このお歳でのコンサート開催はもちろんのこと、先生の弟子へのお心遣いやご共演者へのお心配りは、私が一生かけてでも見習いたい人としてのお手本なのです。
発表会

2018年10月18日(日)
我が教室の発表会!
いや~、まずびっくりなのは、生徒達は今までの中でこの日の演奏がいちばん良い出来だったこと!!
みんな本番に強いな~、とは毎回のように感じることですが、今回も紛れもなくそうでした…!
なんだろ、邪念がないというか…うん、だから本番もうまくいくんだね。
中には発表会の2週間前に1曲追加で譜読みから始めてレッスンたったの2回にも関わらず見事に弾ききった子もいたのよ(^^)
スゴいな!
今回の発表会でのいちばん問題児は私でした。
発表会2週間をきっているというのに選曲できずにいて、そのせいでプログラム作製が滞り、そのストレスで滅多に風邪なぞひかない私が風邪をひき、精神&準備がズタボロ状態でした。
普段やっている何曲もの中途半端な中から、今回にふさわしいと思う3曲を選曲し、中途半端を解消すべく精一杯やりましたが、司会をやりながらの演奏は、精神統一のなされない、しかも身体が硬直状態の超不本意な演奏でした。
でも私にとっては人生チャレンジだからね、司会やりながらでも弾けるようになりたい!
ちなみに3曲は、
・無言歌より「紡ぎ歌」/メンデルスゾーン
・ベルガマスク組曲より「パスピエ」/ドビュッシー
・エチュードop.10-1/ショパン
師事のピアニストY氏は、ご自身だってその1週間後に大きなリサイタルを抱えていらっしゃりお弟子さん達みんなにレッスンを断ってる最中なのに、私にだけレッスンをとっていて下さいました。
「10-1は優秀な音大生でも弾けてないから…」
とY氏がいうくらい、ショパンエチュード10-1は手強いのです。よくコンクールで弾かれてるけど、基礎の畑が違うからみんな音色が美しいとは思えないし、いかにもエチュード(練習曲)ってカンジ…
Y氏の演奏のような、きらびやかな音色で滝のようななめらかなうねりと情熱を伴った芸術作品…て誰もいません。
やっぱそれを目指すには基礎がモノをいうのです。
私が目指しているのはやっぱソコ!Y氏のような芸術的な10-1!
だから発表が終わっても、その曲は終わりではないのです。
理想形が叶うまで練習し続けるよ!
紡ぎ歌もね!
みんな引き続き、共にガンバろうね!!
吹き抜け高8mのシェード

かれこれもう23年の月日が経ちましたが当時、教会をイメージして(笑)音がよく響くようにとの設計で、吹き抜け高8m!
太陽が高い夏は閉めていたシェードを、低い季節ともなったので開けます。
その為にDIYで作ったこんな道具を使うのも20年目くらいです。(棒も、収納の為にジョイントで分けられるように工作。笑)
「ん?なぜ年数が合わない?」
と思われたでしょう…
そうなんです、過ごしてみないと分からなかった、太陽光の眩しさ…!
シェードを取り付ける為に2台のグランドピアノを移動させ、鉄骨の足場を組んで取り付けて頂いたという大ごと作業でした。
これだけでかなりのイタい出費…この道具を使うたびに甦る、当時ゲンナリした記憶(笑)
老眼鏡

人生初のめがね!
え?老眼鏡よ。なにか?(笑)
老眼歴14年目にしてやっと…笑笑!
地球に来て来年でちょうど半世紀!そりゃそんなに生きてりゃね、老眼のひとつやふたつ(^^;
先日レッスン中に、師匠Y氏がお持ちの老眼鏡(多分いちばん弱いやつ)を遊びがてら試させてもらったら、すんごい良く見えてびっくり100倍!
老眼鏡かけて「見えるぅ~!」てきゃっきゃ喜んでるヤツなんてここにしかいないよねw
その後日、今度は老眼鏡と天秤にかけて迷ってたハズキルーペも店頭で試してみた。
けど一瞬で頭痛くなってノックアウト!(>_<")
完全に求むは老眼鏡と確信し、とりあえずお試しと思って100均で買ってみたら、これがまあ~大当たり🤣!!
老眼鏡さま、今後わたしのピアノ人生と共にお世話になりやっす!
世にも不思議な体験

今日の、世にも不思議な体験…
昨日、激しいオクターブの練習やりすぎて右小指ヘバーデンの痛みが約二年ぶりにぶり返す。大事を取り今日はその曲お休み…でも小指弾くたびに痛い。
が、騙し騙しの練習最後に、昨日の練習成果を確認したくて恐る恐る問題曲をチョイとだけ弾いてみるものの…痛い。
ところが!!
鍵盤のポジションを変えた瞬間、突如として痛みが消えたでないか!
その後もずっと痛くない。
握って叩いても痛くない。
今日一日ずっと痛かったのに…!
なぜ!? なぜなぜなぜ!?
医学も、まだまだ未解明なところが山ほどあるからねぇ…
だったら、
ヘバーデンで曲がったままの関節は治らないと医学界では常識だけど、エッセンシャルオイルでも塗って思考を変えれば奇跡が起こるかも…!?
(アロマテラピー等エッセンシャルオイル使用の治療は医学界でも既に取り入れられているのだ)
固定観念、既成概念、先入観、常識…これらすべて邪魔!
もちろん、奏法においても。
これらは百害あって一利なしよ。
いちミクロ足りとも私の脳から消え失せろ!
よい演奏やその為のテクニックは、いかに柔軟な脳で挑むかが弾けるために重要視すべき事だし、そして何より工夫をすること。
ノーベル賞とられた方々もそのようにおっしゃっているでしょ(^^;
(写真はパジャマにて失礼します^^;)