音楽愛日記
リハビリへ

術後リハビリで病院へ。
先日から、日常生活で縫合部に物が当たるとドキッとするほど痛くて、ピアノ練習してても黒鍵の角に当たって痛すぎる話をしたら、この段階ではまだそうなのでテープ貼ってた方がいいと言って、帰りに貼ってくれました。
そして指の浮腫みも、縫合部の腫れが引けば少しずつ取れて細さも戻るそうで、私がなんのかんの心配してるのでリハビリ終わってからも念押しで「必ず戻りますからね♪」て言ってくれた(*´-`)
お家でのストレッチも褒めてくれた(*´-`)
ちなみにもうちょい詳しく言うと、褒めてくれた後に「マッサージは後より最初の方がいいですよ」と優しくダメ出し(^◇^;)
ピアノ指導と同じで、いきなりダメ出しではなく「まず褒めてから」が基本(笑)
て半分ジョーダンですが、とっても感性のよい方でなんか嬉しくて♡
指導にもイメトレ導入
早々に「イメトレ→リアル弾き」の練習がマイブームとなり、この有効性をレッスンでさっそく指導に取り入れることに!
指使いをまちがえて覚えてしまったが故にフレーズが切れてしまい、それを修正させるのに取り入れてみた。
10回やっても同じ間違いから脱せられない状態の生徒が、このイメトレ後は一発解消!!!
恐るべしイメトレ!!!
超有効イメトレ!!!
本日は自分の練習ももちろんこれ中心に、充実した練習であったことは言うまでもない(*^^*)
イメトレ(イメージトレーニング)
今日はスッゴくいい練習ができた!
イメトレ練習!
私のピアノ練習歴四十数年中で史上最高の練習だったかも!
これ、生徒たちにも推奨するために指導に組み込もう…!
そして自分自身が、指が治っても続けよう!
再び試練

先日、予定通りに抜糸終了。
ところが右手のへバーデンがハンパなく不調すぎて、できれば指は使わずに日中もこの装具を付けて安静にしているのが理想だそうで…
もちろん生徒たちにレッスンはできるし自分の練習も多少ならぜんぜん構わないのだけど、痛みが出たら休むことが大切らしい。
今まで自分の手指を乱暴に扱いすぎたことに反省し、今後の為には労りの心で接するよう心がけよう…
いやはや、私は昔から指の不調ばかりでピアノが弾けない期間がよくあり、その度に講座の聞きまくり(笑)
そして今回も再び到来するなんて皮肉。
でもお陰で過去には、普段学び得られないようなバッハの言葉をしらみ潰しに勉強できたし、今回は初心者の生徒指導にも実用的な数々の分析を学び得てる。それらは日に日に増幅♪
神のお導きだ(°▽°)